10月と言えば味覚の秋。栗に松茸美味しい食材がいっぱい!🍁

今回は鮮魚代表として名乗りでてくれたのが【鮭】を紹介したいと思います。🐟🍂

 

鮭の旬は10月から11月頃が最も美味しい時期とされています。

一般的に鮭の身はオレンジ色(又はピンク色)をしていますが白身魚に分類されます。

餌とするオキアミの成分に含まれる色素が身に色を与えているからです。

代表的な食べ方としては、

塩焼き・フライ(タルタルソース最高)・煮つけ・ムニエル・ちゃんちゃん焼き

等々様々な料理に利用できます。🍽

メス鮭でしたらお腹に含まれる生筋子(イクラ)。醬油をベースとした合わせ調味料で漬け込み濃厚な味わいが楽しめます。オス鮭でしたら白子・天ぷらや焼き物に利用して食べられてます。🍣🍤

日本では(鮭)といえば白鮭(シロザケ)のことを示すことが多いですが漁獲される時期により呼び名が変わります。

①秋鮭 : 産卵のために戻ってきた9月から11月頃に水揚げ🍂

 

②時鮭(ときしらず) : 5月から7月頃に漁獲☀

春から初夏に獲れる鮭で秋の季節ではなく時を忘れて戻ってくるため『ときしらず』という名がつきました。

成熟前でお腹に卵や白子を抱えていないため身に栄養がいきわたる為、脂がのっています。😋

 

③鮭児(ケイジ) : 生後2年から3年の未成熟な状態で漁獲

秋鮭の獲れる時期と一緒に1万匹に1尾程の割合でしか獲れない為、『幻の鮭』とも呼ばれてます。✨

全身がトロと言われる程、脂肪の比率が極めて高く刺身や寿司など、味は絶品と言われています。☺

価格も目が飛び出るほど高額でウン万円、ウン十万円で取引されたりしてます。💸

(筆者は手が出ません(涙))

 

色々と紹介しましたが、鮭は栄養価が大変高く手軽に調理できる魚の一つです。🥢🍽

また時期によっては出会える鮭の種類も異なります。📅☀🍂

色々と味わうためにも、是非市場に探しに来られるのもいかがでしょうか。🏃‍♀️🏃

 

※写真は後日追加でアップロードいたします!📸

お楽しみに🎶