埼玉県魚市場の情報を提供いたします。
旬のオススメ

鮮魚

ぶり(鰤)

11月、秋の紅葉も終わり肌寒い季節になってきました。🍁 今回紹介します魚は旬は冬で脂が乗って美味しくなる【ぶり(鰤)】にスポットを当てたいと思います。🐟   ブリは、北は北海道、 …

10月と言えば味覚の秋。栗に松茸美味しい食材がいっぱい!🍁 今回は鮮魚代表として名乗りでてくれた【鮭】を紹介したいと思います。🐟🍂 鮭の旬は10月から11月頃が最も美味しい …

子持ちあゆ

9月、夏も終わり秋に差し掛かって美味しい季節の秋刀魚を紹介します と言いたいところですが今回は筆者がお勧めしたい魚 子持ち鮎を紹介したいと思います。🐟🍂 子持ち鮎は秋に産卵のために川を下り …

ハモ

  今回はハモ(鱧)にスポットを当ててみました。 初夏から秋口にかけて旬をむかえる夏の風物詩、ウナギのように細長い体型で大きな口と鋭い歯が特徴的です。🐟🎐   比較的暖 …

秋鮭

今月の旬のおすすめは「秋鮭」です😊 分類上では主に「シロサケ」と呼ばれる種類ですが、 「秋鮭」はその中でも8月~12月に海で成長した鮭が河川に帰ってくるものを指します。 大きければ大きいほど、またメスより …

キス

今回ご紹介するのは白身魚の天ぷらでお馴染みの「キス」です。 和名では「シロギス」と呼ばれています。 語源は素直で飾り気のないという「生直(きす)」に魚を表す「ご」がついたと言われており、 元々は「きすご」と呼ばれていまし …

ホタルイカ

今回は多くの謎に包まれた神秘的な生き物で、春に旬を迎える「ホタルイカ」をご紹介します。 ホタルイカは昔、富山県で「まついか」と呼ばれていましたが、 1905年(明治38年)に動物学者・渡瀬庄三郎博士が蛍の調査で富山県を訪 …

ハタハタ

今回ご紹介するのは「ハタハタ」です。 体長は20cm程で鱗がなく、口が上を向いているのが特徴で、 オホーツク海や北海道から山口県までの日本海が主な漁港とされています🌊 ハタハタの名前の由来は海が荒れ雷鳴が …

カンパチ

今回ご紹介するのは「カンパチ」です🐟 体長は通常40~100cmですが、中には2m近くなるものもおり、アジ科の中でも最大級の大きさを誇ります。 カンパチはブリ御三家の内の1つとされ、他には「ブリ」と「ヒラ …

シマアジ

今回ご紹介するのは「シマアジ」です。 シマアジはその名の通りアジの仲間で、体長は60cm前後で、養殖では40cm程度になります。 アジ科の特徴である「ゼイゴ」も側面から尾びれにかけて見られます。 名前の由来は諸説あります …

1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社 埼玉県魚市場 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.